剣道とキリスト教

庄司典雄師範との練習__2020-10/23

庄司典雄師範との練習__2020-10/23



剣道_2020-1023_庄司師範との練習_a

2020年10月23日の「本部道場」での庄司典雄師範との練習です。



● <練習のポイント>


・ 師範の「面ー抜き胴」
・ 師範の「面ー磨り上げ(切落し)面」
・ 師範の「面ー小手・胴
・ 師範の「(先の)小手」
 


毎回、必ず、面を付けて最初に庄司師範の指導をいただくために、小中学生とともに並んでいます。

柔らかな「風」のような動きの師範と剣を合わせると、自分の体が重くなり、スローモーションのように感じます。
不思議な感覚です。
(90歳代前半の師範と、60歳代最後の年の私。)

一本一本、なんとか基本に忠実に練習に励みたいものです。



高嶺を目指そうではないか




昨日(10/23)の剣道は、師範と3人の先生方に稽古をつけていただきました。

そのあとは、小学生たちとの練習の元立ちで。
剣道_師範と_2020-0925
大汗をかいた後の剣道着のままの帰宅なので、ちょっと寒い!!
新型コロナウィルスの拡大以降、8ヶ月ほど更衣室とシャワーが使えません。
早く温水シャワー、使えるようになるとよいのですが・・・。
 

師範からは、「気・剣・体 の一致」が崩れているので、心がけることと、<騙(だまし)>は避けるようにとのこと。
(だまし討ちの「騙し」ですね。)

最近、様々な「技(わざ)」が使えるようになってきたこともあり、「心」が囚われていたようです。

「技」に頼ると、体も、心も、剣も崩れます。
もちろん、師範や先生方には通じません。

ーーーー

剣の道は、階段を一つ登ると、さらに、上の数段が見えてくる。

キリスト者の信仰や「聖化」も、同様だと思わされます。
「高嶺を目指そうではないか」との声が聞こえてくるようです。

 
(*写真:庄司師範との練習)

7ヶ月ぶりの師範との練習

昨日(9/25)の剣道の練習では、2月以降、7ヶ月ぶりに師範は防具をつけ小・中学生や一般に稽古をつけられました。
私も、練習の機会が与えられて、感謝でした。

剣道_師範と_2020-0925
 
・常に、相手との間合いを取ること
 (相手の動きに応じて、前に、また、後ろに)

・左拳(こぶし)を下に、剣先を効かせること
・相手の右小手を攻めること
・打突した瞬間の 気剣体の一致
・攻めて、相手が出てくるところを打つ
 

いくつかの注意と心得を教えていただきました。
剣道_2020-0925

3人の先生方とも練習のひと時が与えられ、幸いな金曜日の練習でした。
 




本部道場 にて

「コロナ後」4ヶ月ぶりの剣道の練習


昨日(
6/19)は、ちょうど4ヶ月ぶりに剣道の練習に参加しました。
 
川西市総合体育館では「新型コロナウイルスの感染拡大防止」のため、3月から休館の措置がとられたことにともない、37日土曜日から練習中止となっていました。

今週の火曜日、6月
16日(火)から再開しました。

体育館に入るときには、入り口で手の消毒、そして職員の方による「検温」がありました。

子どもたちも、一般(大人)も、だいぶ体力の低下があるので、6月いっぱいは防具をつけずに基本練習に徹するとの本部道場代表の先生のお話でした。

剣道の練習再開(コロナ後)_2020-0619


子どもたちも、マスク着用での練習なので、10〜15分おきぐらいに短い休憩と水分補給。

私も、昨日(6/19)から準備体操、素振り、柔軟体操で、火曜日と金曜日の練習に参加の予定です。



ーーーーー

大人は、各自での柔軟体操や素振の練習。

しばらくして、道場の片隅で庄司師範と話す機会があり、いくつかの
教えを受けました。

師範からは、
・剣道は「押して切る」、居合は「引いて切る」
・伸びのある打突の中に「張り」のある剣を目指すこと

 私の面打ちと小手、胴打ちは、打ち終わった後、相手を見ていないとのことで、
・打ち終わったも相手を見るように
との注意と教えを受けました。
 
「やあ、どうだ。」
「参りました。」
の境地ですね。
これは、まさに「残心」!!
 

日常生活でも、いくつか思い当たる節も・・・・・。

汗!、冷や汗!!

 
剣道の練習再開(コロナ後)_2020-0619
 









昨日(2/21)の剣道


昨日(2/21)の剣道。

庄司師範との練習_2020-02-21_20-15

師範(92歳)との練習では、いつも、渾身の面を打ち込んでいくのですが、すべて受け止められて、鮮やかな胴を打たれます。
師範の冴えのある剣さばきを習得したいものです。

・・・
3枚の写真は、ヤクルト時代の古田選手の写真とバット。
川西市総合体育館の一階のコーナーです。

fullsizeoutput_17e46

fullsizeoutput_17e48

fullsizeoutput_17e49





剣道は、究極のコミュニケーション!


剣道は、究極のコミュニケーション!
 
左膝を痛めていたので、剣道の練習はしばらく休んでいました。
今日(12/13)は一ヶ月ぶりに、総合体育館の二階、武道室で行われている、本部道場の練習に参加。
軽めの練習(6割くらい)でセーブしました。 

庄司師範の教え_理合と竹刀の持ち方_2019-1213

92歳の師範と、60歳台のN先生と、本部道場代表のT先生との練習。
早めに、15分くらい前に練習を終えて、面を外して素振りをしていると、近づいて来られた師範が、にこやかに「剣道は精神、理合、許すところ・許さざるところ、の鍛練です。闇雲に打ち込んでは上達しません。」と声をかけてくださいました。
短い時間ですが、いつも、大切な教え。
竹刀の握り方、左手と右手の使い方、打ち方も。 


 
私にとっては、なかなか習得が難しい教え「理合(りあい)」、究極のコミュニケーションの領域です。
 
知ったこと、分かったことと、体得しているか否かは、全く違いますね。
 
ーーーーー
 
神学校で、神学生たちを前に「キリスト教人間学」(旧講座名・「教育心理学・発達心理学」)を家内と二人で教えていた時のメインテキスト『バウンダリーズ:境界線』(ヘンリー・クラウド/ジョン・タウンゼント 著/中村佐和・中村昇 共訳/地引網出版 / 2004-10/1 発行)のことを思い出していました。
 
この本が出版されて間もない時に、大阪のジュンク堂書店で神学校の授業用にふさわしい本がないか、家内と探しに行っていて、見つけました。(20054月)

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_399de UNADJUSTEDNONRAW_thumb_399df

それで、神学校の授業講座名も「キリスト教人間学」に変更。
この講座名で再スタートした頃、翻訳者の中村佐知さん(アメリカ在住)にメールで連絡をして、いろいろアドバイスもいただきました。
 
当時、教会内の対人関係(牧師・役員・教会員)で悩みを抱えたり、心身共に疲れを覚えて通院や休業、退職を余儀なくされた牧師たちの事例が、関西地域の各教団・教派の諸教会でも見受けられるようになっていました。

それから、15年。
対人関係における「バウンダリーズ」の大切さ、良きコミュニケーションを培うことの重要性については、日本の社会でも当然の基本的知識として共有されて来てはいます。
ただ、お互いに、どれだけ「体得」しているかは、別なのかもしれません。
 
教会においても、社会の様々な領域でも、良き人間関係や互いに敬い尊敬する「良きコミュニケーション」を培う(体得する)ことは、本当に大切ですね。
 
聖書の教え、剣道の教えも、共通しています。
 
<聖書の教え>
「愛をもって真理を語り」、「尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい。」
 
<剣道の精神・キリスト者の生き方>
 「円満」「柔和に穏やかに」
・小野派一刀流 17代宗家:笹森建美師 の言葉。
 (日本基督教団 駒場エデン教会牧師 / 20178/15 召天)
ーーーーー