笹森順造
「気理合一」を目指して
2020/12/15 09:33
「気理合一」を目指して
最近、小野派一刀流 宗家の笹森順造先生と息子の笹森建美先生(駒場エデン教会 牧師/2017年 8月15日 召天・84歳)のいくつかの 言葉を思い起こします。
・クリックすると、拡大します。
本多庸一(津軽藩・横浜バンドの一人)から影響を受けて弘前教会で笹森要蔵の長男卯一郎が洗礼を受けました。そして、要蔵の末子、笹森順造先生(駒場エデン教会牧師、笹森建美先生の父)は、「母の懐に抱かれながら、神様の話を聞いて、自然に神様を信じるようになった」と話されていたとのこと。
今、笹森順造先生の『日本人のとらざるところ』の言葉を最近、とみに思います。
「危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。」
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大(パンデミック)の2020年。そして、アメリカの大統領選を始め、日本、ヨーロッパ、中国、アジアなどの国際政治や株式・金融市場、企業や組織、各職場の動向など。
また、コロナ第三波のなかで、先が見えない私たちの市民生活。
心騒ぐことの多い中ですが、「われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進む」ものでありたいと願います。
「必勝の神機」とは、笹森順造先生がキリスト者であられることを思うと、明らかに、聖書のあの教え、あの言葉を踏まえておられるのだと思います。
聖書の「あの教え」、「あの言葉」とは・・・、
「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」
(イエス・キリストのことば/ヨハネの福音書 16章33節)
ーーー
だれが、私たちをキリストの愛から引き離すのですか。苦難ですか、苦悩ですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。
・・・・・
しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。
(ローマ人への手紙 8章35〜37節:使徒パウロがローマの教会に宛てた書簡)
以下は、2016年の 4/16 に 「剣道とキリスト教」のブログや、facebook に投稿した一文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本人のとらざる所」
(2016年 4月16日)昨日(4/15)の川西市剣道協会(本部道場)での練習の合間に、今年89歳になられる師範が二人の方に語っておられました。
私も、すぐ横で正座していたので、拝聴させていただきました。
「理合(りあい)のわからぬままに七段で終えてしまう者もある。」
剣の道はなかなか厳しいものと、あらためて思わされました。
帰ってから、久しぶりに笹森順造先生の『剣道』の本を取り出し、幾つかの項目を読んでみました。
ーーーーー
付録 三、剣道・しない競技用語解説
・「理・り」----- わざを出す心の働きにかなう道理。この理に従って機会に乗ずること。
ーーーーー
第二編 競技指針
二、技術編
第二章 稽古の進め方
(乙)心術
第四節 心気理機術の五格
三、気理合一
まず気を静めて相手に対する。危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。たとえば水動いて魚驚くようなものである。平常から気を丹田に納め、驚、怖、惑、疑、憶、侮、驕の七病を去り、敢然として、理の則るべき端を捉え得るようにならなければならない。
豪気も正理を逸すると百害あって一利ない。たとえば、流水原野に流れても、横溢氾濫したのでは田畑人畜に禍いを流すのみである。理に則り道によって奔れば発電、灌漑、飲料みな役に立つ。
稽古における気合も強弱、虚実、掛引などに使うよりも最も大事なことは理によって勝つことである。打突の技にしても、理合正しく筋道正しく法に則って使うと、止むに止まれぬ尊い勝が出る。
希勝や騙打ちはわれらの恥じる所、兵は詭道なりという孫氏の言は日本人のとらざる所である。
われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進むのである。
ーーーーーーー
写真:
1. 剣道時代_1976-04_笹森順造範士急逝
2. 剣道時代_1976-04_笹森順造先生をしのぶ
3. 笹森順造 著『剣道』(左)
佐々木季邦 著『剣道 みちしるべ』(右)
「日本人のとらざる所」
2016/04/16 23:09
「日本人のとらざる所」
昨日(2016年 4/15)、川西市剣道協会(本部道場)での練習の合間に、今年89歳になられる師範が二人の方に語っておられました。
私も、すぐ横で正座していたので、拝聴させていただきました。
「理合(りあい)のわからぬままに七段で終えてしまう者もある。」
剣の道はなかなか厳しいものと、あらためて思わされました。
帰ってから、久しぶりに笹森順造先生の『剣道』の本を取り出し、幾つかの項目を読んでみました。
・写真:左 ----- 『剣道』笹森順造著・旺文社
右 ----- 『剣道みちしるべ』佐々木季邦著
ーーーーー
付録 三、剣道・しない競技用語解説
・「理・り」----- わざを出す心の働きにかなう道理。この理に従って機会に乗ずること。
ーーーーー
第二編 競技指針
二、技術編
第二章 稽古の進め方
(乙)心術
第四節 心気理機術の五格
三、気理合一
まず気を静めて相手に対する。危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。たとえば水動いて魚驚くようなものである。平常から気を丹田に納め、驚、怖、惑、疑、憶、侮、驕の七病を去り、敢然として、理の則るべき端を捉え得るようにならなければならない。豪気も正理を逸すると百害あって一利ない。たとえば、流水原野に流れても、横溢氾濫したのでは田畑人畜に禍いを流すのみである。理に則り道によって奔れば発電、灌漑、飲料みな役に立つ。稽古における気合も強弱、虚実、掛引などに使うよりも最も大事なことは理によって勝つことである。
打突の技にしても、理合正しく筋道正しく法に則って使うと、止むに止まれぬ尊い勝が出る。希勝や騙打ちはわれらの恥じる所、兵は詭道なりという孫氏の言は日本人のとらざる所である。われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進むのである。
(『剣道』p.94〜95)
『剣道』 笹森順造 著
旺文社スポーツシリーズ (15)
昭和30年 7月 5日 初版発行
昭和42年 2月10日 重版発行
発行所:旺文社
ーーーーー
<写真>
1. 笹森順造 著『剣道』(左)
佐々木季邦 著『剣道 みちしるべ』(右)
2. 剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_b
3. 剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_a
昨日(2016年 4/15)、川西市剣道協会(本部道場)での練習の合間に、今年89歳になられる師範が二人の方に語っておられました。
私も、すぐ横で正座していたので、拝聴させていただきました。
「理合(りあい)のわからぬままに七段で終えてしまう者もある。」
剣の道はなかなか厳しいものと、あらためて思わされました。
帰ってから、久しぶりに笹森順造先生の『剣道』の本を取り出し、幾つかの項目を読んでみました。
・写真:左 ----- 『剣道』笹森順造著・旺文社
右 ----- 『剣道みちしるべ』佐々木季邦著
ーーーーー
付録 三、剣道・しない競技用語解説
・「理・り」----- わざを出す心の働きにかなう道理。この理に従って機会に乗ずること。
ーーーーー
第二編 競技指針
二、技術編
第二章 稽古の進め方
(乙)心術
第四節 心気理機術の五格
三、気理合一
まず気を静めて相手に対する。危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。たとえば水動いて魚驚くようなものである。平常から気を丹田に納め、驚、怖、惑、疑、憶、侮、驕の七病を去り、敢然として、理の則るべき端を捉え得るようにならなければならない。豪気も正理を逸すると百害あって一利ない。たとえば、流水原野に流れても、横溢氾濫したのでは田畑人畜に禍いを流すのみである。理に則り道によって奔れば発電、灌漑、飲料みな役に立つ。稽古における気合も強弱、虚実、掛引などに使うよりも最も大事なことは理によって勝つことである。
打突の技にしても、理合正しく筋道正しく法に則って使うと、止むに止まれぬ尊い勝が出る。希勝や騙打ちはわれらの恥じる所、兵は詭道なりという孫氏の言は日本人のとらざる所である。われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進むのである。
(『剣道』p.94〜95)
『剣道』 笹森順造 著
旺文社スポーツシリーズ (15)
昭和30年 7月 5日 初版発行
昭和42年 2月10日 重版発行
発行所:旺文社
ーーーーー
<写真>
1. 笹森順造 著『剣道』(左)
佐々木季邦 著『剣道 みちしるべ』(右)
2. 剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_b
3. 剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_a