剣道
二枚目の剣道部の面手拭い
2025/04/01 23:46
大学剣道部の坪内先生の大阪公立大学退職記念「感謝の集い」の時にいただいた二枚目の剣道部の面手拭い、今日から使用開始です。
母に揮毫を頼んでいる、母の100歳と私の剣道歴の65年記念の面手拭い、出来上がるのは2年後。
それまでこの面手拭いで練習がんばります。
今日は元立ちで、小学生たちの練習相手をしました。
みんな、元気いっぱい打ち込んでくるので、気持ちがいいですね。
小学2、3年生の素直な「面打ち」から私自身が教えられることがたくさんあります。
川西市総合体育館の「川西市剣道協会」での剣道の練習は、ちょうど30年になりました。
1995年1月17日の阪神淡路大震災の直後の3月に、9年間牧師を担当した加古川市の土山キリスト教会から能勢川バイブルキャンプの敷地内にある能勢川キリスト教会に転任した時からなので。
まさに、光陰矢の如し、月日の経つのは早いものです。



*郷里の高崎市の母の書道教室。だいぶ以前は、近くの子どもたちを教えていたとのこと。
ーーー
母に揮毫を頼んでいる、母の100歳と私の剣道歴の65年記念の面手拭い、出来上がるのは2年後。
それまでこの面手拭いで練習がんばります。
今日は元立ちで、小学生たちの練習相手をしました。
みんな、元気いっぱい打ち込んでくるので、気持ちがいいですね。
小学2、3年生の素直な「面打ち」から私自身が教えられることがたくさんあります。
川西市総合体育館の「川西市剣道協会」での剣道の練習は、ちょうど30年になりました。
1995年1月17日の阪神淡路大震災の直後の3月に、9年間牧師を担当した加古川市の土山キリスト教会から能勢川バイブルキャンプの敷地内にある能勢川キリスト教会に転任した時からなので。
まさに、光陰矢の如し、月日の経つのは早いものです。



*郷里の高崎市の母の書道教室。だいぶ以前は、近くの子どもたちを教えていたとのこと。
ーーー
信仰と剣道の原点「人がその友のために」
2025/03/11 22:58
今日、3月11日は、私の信仰と剣道の原点「人がその友のために」の記念日です。
この記念日(1973年3月11日)に関連する TouTube 動画です。
皆様、ご覧いただければ嬉しく思います。
ーーーー
剣道とキリスト教」(第1回)
テーマ:『人がその友のために 〜共通の奥義〜』<動画:11分>
2021年1月7日 YouTube にて掲載。
今回は、剣道とキリスト教の共通の奥義についてお話しします。
・有田 優 牧師
日本メノナイトブレザレン教団 石橋キリスト教会
(有田牧師には、大学一年の時から 1983年に神学校を卒業するまで 10年間、信仰のご指導と薫陶をいただきました。)
・佐々木季邦 師範(九段・範士) 大阪府立大学剣道部 師範
(大学の4年間、剣道のご指導を受けると共に、師範の姿から剣の道を歩む者としてのあり方を教えられました。)
・この動画(YouTube) 2021-1/7
https://youtu.be/kwmLOjBARis
ーーーーー
井草晋一(剣道歴 55年)
---> 剣道歴60年になりました。(2025年)
・ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表
・Piyo ePub Communications 代表
・日本メノナイトブレザレン教団
武庫川キリスト教会 協力牧師
・川西市剣道協会 本部道場(川西市総合体育館)にて練習
・近畿福音放送伝道協力会 インターネット委員会 委員長
(2022年3月まで)
・コルネリオ会(防衛関係キリスト者の会 教職顧問:関西方面)
・会員・所属
福音主義神学会(関西)、日本宣教学会、南原繁研究会
ーーー
この記念日(1973年3月11日)に関連する TouTube 動画です。
皆様、ご覧いただければ嬉しく思います。
ーーーー
剣道とキリスト教」(第1回)
テーマ:『人がその友のために 〜共通の奥義〜』<動画:11分>
2021年1月7日 YouTube にて掲載。
今回は、剣道とキリスト教の共通の奥義についてお話しします。
・有田 優 牧師
日本メノナイトブレザレン教団 石橋キリスト教会
(有田牧師には、大学一年の時から 1983年に神学校を卒業するまで 10年間、信仰のご指導と薫陶をいただきました。)
・佐々木季邦 師範(九段・範士) 大阪府立大学剣道部 師範
(大学の4年間、剣道のご指導を受けると共に、師範の姿から剣の道を歩む者としてのあり方を教えられました。)
・この動画(YouTube) 2021-1/7
https://youtu.be/kwmLOjBARis
ーーーーー
井草晋一(剣道歴 55年)
---> 剣道歴60年になりました。(2025年)
・ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表
・Piyo ePub Communications 代表
・日本メノナイトブレザレン教団
武庫川キリスト教会 協力牧師
・川西市剣道協会 本部道場(川西市総合体育館)にて練習
・近畿福音放送伝道協力会 インターネット委員会 委員長
(2022年3月まで)
・コルネリオ会(防衛関係キリスト者の会 教職顧問:関西方面)
・会員・所属
福音主義神学会(関西)、日本宣教学会、南原繁研究会
ーーー
70代の「姿勢」の課題(問題点)
2024/07/06 01:08
70代の「姿勢」の課題(問題点)
今年に入って、全てが起こり始めました。(72歳)
・背筋の低下—> 猫背になる
・膝の痛み—> 足が伸びない
(二足歩行を始めた猿人?のような歩き方)
・頭が前に傾く—> 倒れないようにと、足元を見ながら歩く
・正座ができにくい—> 1~2分の剣道の練習最後の正座しての「黙想」がやっと。
・「蹲踞(そんきょ)」がしにくい—> 剣道の立ち合いの蹲踞、なんとかゆっくりと蹲踞しています。
・老眼が進んでいる(遠近両用メガネ)—> 階段の下りがやばい!ぼやける!
・聴力の低下—> 周囲の話し声はもちろん正面の人の小声が聞き取りにくい!
⇨⇨⇨ 剣道の練習の前に、体育館の大きな鏡の前で中段の構えをして、自分自身の姿勢を点検しています。
少し胸を張って、ゆったりと構えるように、今夜の練習(7/6 川西市総合体育館)の時にも心がけました。
70代、80代の皆様、「姿勢」に気をつけて生活するだけでも「アンチエイジング」になります。
お互いに、頑張りましょう!!

*写真は、2024年6月1日 の大阪公立大剣道部OB会の合同稽古
大阪府大剣道部OB会・大阪市大剣道部OB会/大阪公立大 剣道部学生
(中百舌鳥キャンパス:旧 大阪府立大学 体育館にて)
ーー
剣道部OB総会と合同稽古、そして懇親会
2024/06/02 00:14
昨日(6/1)の大学剣道部OB総会と合同稽古、そして懇親会。
母校剣道部(大阪府大、現在の大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)の道場のある体育館の2階で汗を流しました。
学生の中に二刀流が2名おり、そのうちの右上段の二刀流は、ちょっと戸惑いました。
そこは、こちらも中段の構えや中段霞(かすみ)の構えなどで対応。
練習後の学生との親睦会は、久しぶりの会食。
コロナの3年間は、全く合宿もできなかったとのこと。
久しぶりのOBと学生の合同稽古や交流は、貴重なひとときでした。

ーーー
・2枚目の写真は、
小坂師範の挨拶。
以前に豊島守牧師からいただいた、剣道七段の昇段記念の「面手拭い」時々使っています。
「敬天愛人」の文字なので、ちょうど中央に「愛」の字が現われるので、とても気に入っています。
「愛」のすぐ右が、私です。



ーーー
母校剣道部(大阪府大、現在の大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)の道場のある体育館の2階で汗を流しました。
学生の中に二刀流が2名おり、そのうちの右上段の二刀流は、ちょっと戸惑いました。
そこは、こちらも中段の構えや中段霞(かすみ)の構えなどで対応。
練習後の学生との親睦会は、久しぶりの会食。
コロナの3年間は、全く合宿もできなかったとのこと。
久しぶりのOBと学生の合同稽古や交流は、貴重なひとときでした。

ーーー
・2枚目の写真は、
小坂師範の挨拶。
以前に豊島守牧師からいただいた、剣道七段の昇段記念の「面手拭い」時々使っています。
「敬天愛人」の文字なので、ちょうど中央に「愛」の字が現われるので、とても気に入っています。
「愛」のすぐ右が、私です。



ーーー
「小野派一刀流剣術」(YouTube 動画)
2024/05/16 14:50
「小野派一刀流剣術」(YouTube 動画)
宗家:笹森建美先生(日本基督教団 駒場エデン教会 牧師)
以前、2本のDVD「小野派一刀流剣術」「一刀流極意」は購入していますが、YouTube のオリジナルの映像、高画質なので時々見ています。
お二人の弟子の方々(免許皆伝)の「目付け」「剣さばき」「体さばき」「理合」などなど、本当に鮮やかですね!
・小野派一刀流 其ノ三
https://youtu.be/OyC6doMjpBw?si=LqM9I9HkXH2AW2ux
・笹森建美先生
https://youtu.be/azLEvUG1pL0?si=55OB1lHr3IbMm2u4
ーーー
・キリスト教と武士道 ― 信仰と生死 ―
駒場エデン教会牧師 笹森 建美
https://piyo-bible.com/Kendo/files/kirisutokyo-to-bushido.html
ーーー
宗家:笹森建美先生(日本基督教団 駒場エデン教会 牧師)
以前、2本のDVD「小野派一刀流剣術」「一刀流極意」は購入していますが、YouTube のオリジナルの映像、高画質なので時々見ています。
お二人の弟子の方々(免許皆伝)の「目付け」「剣さばき」「体さばき」「理合」などなど、本当に鮮やかですね!
・小野派一刀流 其ノ三
https://youtu.be/OyC6doMjpBw?si=LqM9I9HkXH2AW2ux
・笹森建美先生
https://youtu.be/azLEvUG1pL0?si=55OB1lHr3IbMm2u4
ーーー
・キリスト教と武士道 ― 信仰と生死 ―
駒場エデン教会牧師 笹森 建美
https://piyo-bible.com/Kendo/files/kirisutokyo-to-bushido.html
ーーー
新年最初の練習
2024/01/05 23:33
新年最初の川西市総合体育館での剣道の練習に参加しました。
本部道場の代表の先生からは、今年それぞれが目標を定めて、練習に励むようにとの挨拶がありました。
私も、今年の剣道の目標を定めて日々鍛錬をと思わされました。

本部道場の代表の先生からは、今年それぞれが目標を定めて、練習に励むようにとの挨拶がありました。
私も、今年の剣道の目標を定めて日々鍛錬をと思わされました。
「第二の太刀」練習中!
2023/07/08 13:32
昨日(7/7)は、川西市 総合体育館での剣道の練習でした。
剣道着が汗でぐしょ濡れで防具袋がめちゃめちゃ重たいです。
いよいよまさに「土用稽古」近しですね。
昨日は、基本練習の後、一般の方との2本の地稽古と、まだ防具をつけていない男の子の練習相手をしました。
久しぶりの練習でしたが、なんとか体は動いていました。
今練習しているのは、「第二の太刀」での正確な打ち。
「第一の太刀」で相手が崩れたり、相手の間合いに入った時が、打突の好機です。
第一の太刀で、相手が応じて来るところ、あるいは、相手が「居付く」ところに「隙(すき)」が生じる。
ということは「第一の太刀」で、すでに勝負は決していると言えますね。
中高生時代から練習している「連続技」とは違って、相手の動きを冷静に見極めることが肝要のようです。

2枚目の写真は、総合体育館の北側の駐車場から撮影。

剣道着が汗でぐしょ濡れで防具袋がめちゃめちゃ重たいです。
いよいよまさに「土用稽古」近しですね。
昨日は、基本練習の後、一般の方との2本の地稽古と、まだ防具をつけていない男の子の練習相手をしました。
久しぶりの練習でしたが、なんとか体は動いていました。
今練習しているのは、「第二の太刀」での正確な打ち。
「第一の太刀」で相手が崩れたり、相手の間合いに入った時が、打突の好機です。
第一の太刀で、相手が応じて来るところ、あるいは、相手が「居付く」ところに「隙(すき)」が生じる。
ということは「第一の太刀」で、すでに勝負は決していると言えますね。
中高生時代から練習している「連続技」とは違って、相手の動きを冷静に見極めることが肝要のようです。

2枚目の写真は、総合体育館の北側の駐車場から撮影。

「一刀流極意」のDVD
2023/05/03 22:44
注文していた笹森建美先生の「一刀流極意」のDVDが届きました。

以前、お父様の笹森順三先生が著された「一刀流極意」の本は手に入れていましたので、これから書籍と映像で剣道の奥義を深めていけそうです。
「小野派一刀流」の大太刀50本の内の10本が収録されています。
収録は、笹森牧師の日本キリスト教団 駒場エデン教会の礼拝堂(道場)でされています。


以前、お父様の笹森順三先生が著された「一刀流極意」の本は手に入れていましたので、これから書籍と映像で剣道の奥義を深めていけそうです。
「小野派一刀流」の大太刀50本の内の10本が収録されています。
収録は、笹森牧師の日本キリスト教団 駒場エデン教会の礼拝堂(道場)でされています。

半歩の踏み込みの練習
2023/04/29 21:13
昨日(4/28)は、先週の金曜日に続く2ヶ月ぶりの剣道の練習。
なんとか体の動きも戻ってきました。
三人の先生と練習ができ感謝でした。

面打ちの踏み込みが大きすぎるとの指摘を受け、半歩の踏み込みを練習。相手も、面打ちに出てくる時なので、半歩の踏み込みで十分との助言をいただきました。
・川西市総合センター 体育館 にて
ーーー
以前、面打ちが深すぎる(師範から見て、私の竹刀の中締めが見えない)とのことで、庄司典雄師範から踏み込みのご指導を受けていた時のことを思い出しました。
・剣道_面の打ち方-C_2020-1120
https://youtu.be/pmqksjFjRiI
「面打ち」の課題
2023/02/07 23:30
「面打ち」の課題
2月7日(火)の先生との練習。
思い切って「面打ち」に出たところを、鋭い小手を打たれました。
理合(りあい)や虚実(きょじつ)を見極める練習がさらに必要だと感じました。
2月は、火曜日は川西市総合体育館、金曜日は、市民体育館(緑台)か、総合センターの体育館での練習です。
昨年は、川西総合体育館が新型コロナウィルスのワクチン接種会場となっていたので、練習に使えなかったですが、今年になって火曜日の練習は総合体育館となっています。
今年は、マスクなしで練習できるようになるといいですね!
2月7日(火)の先生との練習。
思い切って「面打ち」に出たところを、鋭い小手を打たれました。
理合(りあい)や虚実(きょじつ)を見極める練習がさらに必要だと感じました。
2月は、火曜日は川西市総合体育館、金曜日は、市民体育館(緑台)か、総合センターの体育館での練習です。
昨年は、川西総合体育館が新型コロナウィルスのワクチン接種会場となっていたので、練習に使えなかったですが、今年になって火曜日の練習は総合体育館となっています。
今年は、マスクなしで練習できるようになるといいですね!
川西市総合体育館での剣道の練習 再開!
2023/01/13 23:24
昨日(1/13)から、川西市総合体育館での剣道の練習(金曜日の練習)が始まりました。
元立ちをして大勢の子どもたちと練習しました。
この3年間、新型コロナウィルスの集団接種会場になっていたので、総合体育館での練習は無しで、グリーンハイツの川西市民体育館や、近くの川西総合センターの体育館を使っていました。
広い場所で練習できるのは幸いです。
今年も、一般の練習日(火曜日と金曜日)には、できるだけ参加しようと思います。
小学生の女の子達も、男の子に負けずに元気のいい練習をしています。

先生方の教えと指導を受けて、とても筋の良い(剣道のセンスのある)子も何人かいるので、私の方が「面打ち」の基本を教えてもらっている感じです。
「相面(あいめん)」を打った時、小学生に正面を取られることも。
剣道は、力ではなく、どれだけ「真っ直ぐに」打てるか、ですね。
キリスト者としての信仰も同じかも?
元立ちをして大勢の子どもたちと練習しました。
この3年間、新型コロナウィルスの集団接種会場になっていたので、総合体育館での練習は無しで、グリーンハイツの川西市民体育館や、近くの川西総合センターの体育館を使っていました。
広い場所で練習できるのは幸いです。
今年も、一般の練習日(火曜日と金曜日)には、できるだけ参加しようと思います。
小学生の女の子達も、男の子に負けずに元気のいい練習をしています。
先生方の教えと指導を受けて、とても筋の良い(剣道のセンスのある)子も何人かいるので、私の方が「面打ち」の基本を教えてもらっている感じです。
「相面(あいめん)」を打った時、小学生に正面を取られることも。
剣道は、力ではなく、どれだけ「真っ直ぐに」打てるか、ですね。
キリスト者としての信仰も同じかも?
握力の鍛錬と回復には、R1が一番❗️
2022/11/13 18:16
● 握力の鍛錬と回復には、R1が一番❗️
(2022-11/12)
https://youtu.be/FdRO4CoQbNU
皆様も、「握力の鍛錬」いかがでしょう?
握力の回復や維持だけでなく、指の運動にも、水を入れた「R1」は最適です。
剣道練習中の小中学生、高校・大学生は、もちろん、剣道愛好家の皆様、テニスやウォーキングなどをしているシニア世代の皆様も、ぜひ毎日、チャレンジしてみてください。
私(71歳)のような、高齢者の世代にとっては、脳の老化防止にも役立つかも?
撮影:2022年11月12日(土)
撮影場所:長尾山トンネル南交差点
ーーーーーーーーーー
●「箸を使う力」~ピヨぐまさんの健康体操(No.1)~
https://youtu.be/XLX7LNg3Kek
2021-2/1
ーーーーー
●「蹲踞と無刀素振り」 2022-6/9
https://youtu.be/C1q-B-tSn7U
●「ピヨぐま式「無刀素振り」 2022-0222」
https://youtu.be/XACYmQlgWVc
(2022-11/12)
https://youtu.be/FdRO4CoQbNU
皆様も、「握力の鍛錬」いかがでしょう?
握力の回復や維持だけでなく、指の運動にも、水を入れた「R1」は最適です。
剣道練習中の小中学生、高校・大学生は、もちろん、剣道愛好家の皆様、テニスやウォーキングなどをしているシニア世代の皆様も、ぜひ毎日、チャレンジしてみてください。
私(71歳)のような、高齢者の世代にとっては、脳の老化防止にも役立つかも?
撮影:2022年11月12日(土)
撮影場所:長尾山トンネル南交差点
ーーーーーーーーーー
●「箸を使う力」~ピヨぐまさんの健康体操(No.1)~
https://youtu.be/XLX7LNg3Kek
2021-2/1
ーーーーー
●「蹲踞と無刀素振り」 2022-6/9
https://youtu.be/C1q-B-tSn7U
●「ピヨぐま式「無刀素振り」 2022-0222」
https://youtu.be/XACYmQlgWVc
面ー鍔受け面(2本) 2022 0816
2022/08/20 21:00
地稽古の中での「面ー鍔受け面」です。
2本打ちましたが、一本目は面の右に外れました。
2本目は、一本となったようです。
「面ー擦り上げ面」の1つとしての「面ー鍔受け面」は、あくまでも「真っ直ぐに」振りかぶり、「真っ直ぐに」打ち下ろすことが肝要のようです。
相面で、自分の面打ちが少し遅くなる傾向(ある程度、振りかぶっているため)の場合は、この「面ー鍔受け面」も、体得しておくと良いかもしれませんね。
・写真:一本めの擦り上げで、鍔で受けた瞬間

ーーーーー
火曜日(8/16)の地稽古で、あらためて悟ったことです。
「真っ直ぐに!」
94歳の師範から教えていただいた「剣道の奥義」。
生活全てに適用できるものですね!
・庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え_2018-0511
https://youtu.be/CQya_mWaBN8
もちろん、キリスト者としても。
ーーーーー
2本打ちましたが、一本目は面の右に外れました。
2本目は、一本となったようです。
「面ー擦り上げ面」の1つとしての「面ー鍔受け面」は、あくまでも「真っ直ぐに」振りかぶり、「真っ直ぐに」打ち下ろすことが肝要のようです。
相面で、自分の面打ちが少し遅くなる傾向(ある程度、振りかぶっているため)の場合は、この「面ー鍔受け面」も、体得しておくと良いかもしれませんね。
・写真:一本めの擦り上げで、鍔で受けた瞬間
ーーーーー
火曜日(8/16)の地稽古で、あらためて悟ったことです。
「真っ直ぐに!」
94歳の師範から教えていただいた「剣道の奥義」。
生活全てに適用できるものですね!
・庄司典雄師範による 面、小手、胴打ちの教え_2018-0511
https://youtu.be/CQya_mWaBN8
もちろん、キリスト者としても。
ーーーーー
面ー擦り上げ(返し)胴 / 小手・面/「面」
2022/08/06 18:04
面ー擦り上げ(返し)胴 / 小手・面/(面)
1ヶ月ぶりに練習に参加。
3本目は、「攻め」の気構えのないままに、相手の剣を押さえた瞬間に、「*面」を頂戴しました。
1本目:面ー擦り上げ(返し)胴
2本目:小手・面
3本目:「*面」
「攻め」の練習、心がけたいと思いました。
1ヶ月ぶりに練習に参加。
3本目は、「攻め」の気構えのないままに、相手の剣を押さえた瞬間に、「*面」を頂戴しました。
1本目:面ー擦り上げ(返し)胴
2本目:小手・面
3本目:「*面」
「攻め」の練習、心がけたいと思いました。
面返し面・小手張り面 2022-6/21
2022/07/02 10:31
面返し面・小手張り面 2022 0621
久しぶりの剣道の練習。(動画:26秒)
「面−擦り上げ面」と「小手−張り小手−面」を打ったのですが、技の尽きたところを先生の面をいただきました。
一本目:「(面)−擦り上げ(返し)面」
→ 先生の「面−(面)–刷り上げ面」
二本目:「(小手)–張り小手−面」
→ 先生の出小手に対して、両手首を内側に捻っての「張り」が少し浅かったので、
鍔元で受け止めきれていなかったかも?
三本目:「面」(先生の擦り上げ面)
→ 先生の「(面)刷り上げ(切り落とし)面」
久しぶりの剣道の練習。(動画:26秒)
「面−擦り上げ面」と「小手−張り小手−面」を打ったのですが、技の尽きたところを先生の面をいただきました。
一本目:「(面)−擦り上げ(返し)面」
→ 先生の「面−(面)–刷り上げ面」
二本目:「(小手)–張り小手−面」
→ 先生の出小手に対して、両手首を内側に捻っての「張り」が少し浅かったので、
鍔元で受け止めきれていなかったかも?
三本目:「面」(先生の擦り上げ面)
→ 先生の「(面)刷り上げ(切り落とし)面」
蹲踞と無刀素振り 2022-6/9
2022/06/10 01:07
蹲踞と無刀素振り 2022-6/9
朝からの「腰痛」ですが、重症化しないように『腰痛からの回復と予防には、蹲踞が一番&丹田式呼吸+プラス「ピヨぐま式無刀素振り」』を実践してみました。
布団でしばらく横になって、夕食をいただき、その後で、動画撮影しながら、20分ほど実際にやってみました。
体も暖かくなり、腰痛もだいぶマシになった感じです。
あとは、暖かい風呂に入って、早く寝るのみですね。
2022-6/9
朝からの「腰痛」ですが、重症化しないように『腰痛からの回復と予防には、蹲踞が一番&丹田式呼吸+プラス「ピヨぐま式無刀素振り」』を実践してみました。
布団でしばらく横になって、夕食をいただき、その後で、動画撮影しながら、20分ほど実際にやってみました。
体も暖かくなり、腰痛もだいぶマシになった感じです。
あとは、暖かい風呂に入って、早く寝るのみですね。
2022-6/9
庄司師範との練習(2018-3/9)
2022/05/20 16:35
庄司典雄師範との練習(2018-3/9)
庄司師範の「面擦り上げ胴」の速さと鮮やかさに教えられます。
2分30秒の練習で、息切れ・ふらふらになっていました。
ーーーーー
4年前の 2018年3月の「庄司典雄師範との練習」です。
師範は、この時、90歳。
私も、練習を続けて90歳代も元気に<全てに現役>でいきたいですね。
先日、お会いした折には、年齢的なこともあり、周囲に迷惑がかかるといけないので、剣をとっての指導は控えられるとのことでした。
今までの練習動画は、私にとって、貴重な「教え」そのものです。
https://youtu.be/F4LPGsyokKI
課題の「出小手ー張り(擦り上げ)面」
2022/04/20 10:10
課題の「出小手ー張り(擦り上げ)面」
昨日(4/19)の剣道の練習。
久しぶりに、本部道場代表のT先生と練習。
最後は、息切れでだいぶへばっていました。
1、2本は面打ちが決まったのですが、あとは、仕切り直しごとに全て一本(何本も!)打たれました。
課題としていた「出小手ー張り(擦り上げ)面」は、何とか一本だけ打てたようです。

ーーー
4/9(土)の「大阪公立大学体育会剣道部発足記念会・稽古会」でいただいた、手ぬぐいを初めて使用。
記念の手ぬぐいは、剣道修行のために練習で使うことにしています。
(^○^)//

昨日(4/19)の剣道の練習。
久しぶりに、本部道場代表のT先生と練習。
最後は、息切れでだいぶへばっていました。
1、2本は面打ちが決まったのですが、あとは、仕切り直しごとに全て一本(何本も!)打たれました。
課題としていた「出小手ー張り(擦り上げ)面」は、何とか一本だけ打てたようです。

ーーー
4/9(土)の「大阪公立大学体育会剣道部発足記念会・稽古会」でいただいた、手ぬぐいを初めて使用。
記念の手ぬぐいは、剣道修行のために練習で使うことにしています。
(^○^)//


面ー鍔受け面(擦り上げ面)
2022/04/16 17:17
面ー鍔受け面(擦り上げ面)_2021-0720
地稽古の中で、2本の「面ー鍔受け面」を打ちました。 (動画:38秒)
先生の鮮やかな「出小手」の後に、2本目の「面ー鍔受け面」を打ったのですが・・・、もう少し正面(中心)を打ち抜くような打突を心がけたい、と思わされました。
・0:04 面ー鍔受け面(1本目)
・0:12 先生の出小手
・0:27 面 ー鍔受け面(2本目)
「面ー摺上げ面」のなかで、わずかに遅く真っ直ぐに擦り上げると、相手の面を<鎬と鍔>で受ける形になりますので、そのまま正面を打ちます。
ただし、面打ちのタイミングによっては、こちらの面打ちも、相手の鍔で止まってしまう場合もあります。
「面ー鍔受け面」も剣道の技(摺上げ面)の一つとして磨きをかけるのも良いのでしょう。
ーーーー
● 「面ー鍔受け面」
なお、「面鍔受け面」として見た場合は、通常、竹刀をわずかに斜めにして「鍔元(つばもと)で受けてから面打ちに入ることが多いと思いますが、「相面(あいめん)」の要領で、竹刀を真っ直ぐに振りかぶって、そのまま面打ちに入ると、<鎬と鍔>で、真っ直ぐに相手の竹刀を受けながら、「正面打ち」に入れます。
ピヨぐま式「無刀素振り」(その1)
2022/04/05 16:40
ピヨぐま式「無刀素振り」(その1)です。
「ピヨぐまさんの健康体操」の第5回は、ピヨぐま式「無刀素振り」の紹介です。
(実質的には、第4回です。)
・早く見たい方は、 4:40 をクリック!
1:30 竹刀の正しい持ち方
2:25 「茶巾絞りの心得」
3:00 唐傘・生卵・茶巾絞り
4:40 ピヨぐま式「無刀素振り」(左右の手のひらの組み方)
6:30 竹刀の操作について
7:10 「梃子(てこ)の原理」も大切
7:25 「ピヨぐま式『無刀素振り』」(左右の手のひらの組み方について)
皆様、ぜひ、試してみてください。
「肩こりの予防と回復には剣道の素振りが一番」を実感するでしょう。
それから、この「ピヨぐま式 無刀素振り」は、竹刀の正しい持ち方の<家の中での練習>のためにも、最適です。
健康のためには、軽い運動や体操をやってみるのみ!、ですね。
「ピヨぐまさんの健康体操」の第5回は、ピヨぐま式「無刀素振り」の紹介です。
(実質的には、第4回です。)
・早く見たい方は、 4:40 をクリック!
1:30 竹刀の正しい持ち方
2:25 「茶巾絞りの心得」
3:00 唐傘・生卵・茶巾絞り
4:40 ピヨぐま式「無刀素振り」(左右の手のひらの組み方)
6:30 竹刀の操作について
7:10 「梃子(てこ)の原理」も大切
7:25 「ピヨぐま式『無刀素振り』」(左右の手のひらの組み方について)
皆様、ぜひ、試してみてください。
「肩こりの予防と回復には剣道の素振りが一番」を実感するでしょう。
それから、この「ピヨぐま式 無刀素振り」は、竹刀の正しい持ち方の<家の中での練習>のためにも、最適です。
健康のためには、軽い運動や体操をやってみるのみ!、ですね。
面打ちー2本_2022-0110_稽古始め
2022/01/11 03:10
面打ちー2本_2022-0110_稽古始め_市民体育館
1/10 は、市民体育館での「稽古始め」に参加。
子どもたちの練習相手(写真)をした後、一人の先生と練習。

・最初の面打ち:
ほんの僅かに面打ちのタイミングが遅かったので、「切り落とし」ができずに、先生の面打ちの剣にはじかれてしまい、<面一本>をいただきました。
「切り落とし」は、攻めたままで打たないと決まりません。
・2番目の面打ち
最後は、攻めながら思い切っての正面打ち。
私の場合は、微妙に相手の剣の裏から入っているようです。
正面から割って入っていくような正面打ちを会得したいですね。
1/10 は、市民体育館での「稽古始め」に参加。
子どもたちの練習相手(写真)をした後、一人の先生と練習。

・最初の面打ち:
ほんの僅かに面打ちのタイミングが遅かったので、「切り落とし」ができずに、先生の面打ちの剣にはじかれてしまい、<面一本>をいただきました。
「切り落とし」は、攻めたままで打たないと決まりません。
・2番目の面打ち
最後は、攻めながら思い切っての正面打ち。
私の場合は、微妙に相手の剣の裏から入っているようです。
正面から割って入っていくような正面打ちを会得したいですね。