剣道とキリスト教

「日本剣道形」の動画


全日本剣道連盟の公式 YouTube で「日本剣道形(にほんけんどうかた)」の動画が、昨日(12/22)アップされていました。



私は、以前、DVD を購入しておりました。

新型コロナウィルス感染症の世界的蔓延の中、学校の剣道部や各地の剣道協会、剣道教室などでの練習の休止の状況が5月まで続いたこと、現在の第三波の感染拡大の状況もあり、全日本剣道連盟として対応されたのでしょう。
また、無断で
DVDの動画を YouTube にアップしていたサイトの問題もありました。
 
公式 YouTube のサイトで、いつでも視聴して練習できるようになったのは、幸いです。
なお、「英語版」も、同時にアップされています。



 
<日本語版>
https://youtu.be/YkPkC_qcZF4


<英語版:English
https://youtu.be/QIpPUdTCv-Y


面打ちと私の稽古納め

今年の剣道の練習、「私の稽古納め」です。
今週の金曜日は他の予定があるので昨日(12/22)で終了しました。

前半は、左の奥で先生から指導を受けて、ひたすら「面打ち」の練習。
大きく振りかぶっての面打ちと、一足一刀の間合いからの素早い面打ち。
 
大きく振りかぶっての面打ちは、どうしても右足が先に着いてしまう。 
しばし、横で基本の面打ちをの練習をしている「子どもたちの面打ち」を先生に促されてじっと観察しました。
まず最初に、先に振りかぶってから前に出ての「基本の面打ち」を心がけることが必要。
 
早い面打ちは、手首を柔軟に、スナップを効かせての面打ちをするようにと、先生から教えていただきました。
体全体で前に出る感じの「面打ち」ができるように、今後の練習で修正、鍛錬したいと思いました。

剣道_2020-1127


後半は、元立ちで小学生たちの練習相手。
子どもたちは教えられたとりに、基本の良い面打ちをしてきます。

私(ピヨぐま剣士)よりも、上手ですね。

 
子どもたちのお母様たち? からクリスマスプレゼントをいただきました。
高級の焼き菓子6個入りでした。
(o^^o)

Chrisymas_kendo_2020-1222

ーーーーーーーーーー
 
今日(12/23)は天気がいいので、剣道着の洗濯日和。

(^○^) 

Kendogi_2020-1223

知っている?


「知っている?」
 
使徒パウロは、ギリシャ南部のコリントの教会に宛てた手紙で、「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、知るべきほどのことをまだ知らないのです。」(1コリンと 8:2)と述べています。


Irasuto_bara-seisho_a_2015-1208
 
最近、国内外の政治動向に関連する<事実の断片>をもって、それが全てのように言い、「あなたもこれを知るべきだ」と 主張するケースや言動を目にします。
( facebookグループや、SNS、ブログ、インターネット上で。)

しかし、情報収集も「するかしないか」も含めて、その人(「知るべきだ」と迫られた人)の主体性にあることを心に留め、尊重すべきことであると思います。
 
ーーー

柳生但馬守(やぎゅうたじまのかみむねのり=柳生新陰流の開祖)に向かって「剣禅一如」を説いた沢庵は、「不動智神妙録」において、次のように述べています。
「・・・我がしらさる事、何ほどかあらんに、しらすして、みななき事といはゞ、百の事を六つ七つしりて、その他のことを人いふに、みななしといはゞ、九十みななき事になりぬ。・・・」
 
<現代訳>
「自分の知らないことが、この世の中にどれほどたくさんあることでしょうか? 知りもしないことだらけなのに、自分の知らないことは、みんなないことだといおうとします。百のことのうち、六つか七つしか知らない者が、それ以外のことをいわれて、それは全部、ない事だといいます。すると、九十かそれ以上のことが、みな、ないことになってしまいます。・・・」

(p.212
『知らずに疑う愚かさ』
 
 「不動智神妙録」
沢庵宗彭(たくあん そうほう)/池田諭訳/タチバナ教養文庫)


ーーー
  
kendo-no-hon_4satsu_2018-0915
時の嵐や渦には近づかないことが賢明のように思わされます。 

そして、使徒ペテロ の手紙に記されているように、「柔和な心、恐れ敬う心、健全な良心」をもって、弁明していきたいものです。
(1ペテロ 3:16)
 
 
皆様の心が様々な流言や不安にさせる報道やコメント、人格や尊厳を省みないような言葉から守られますように、お祈りいたします。
 
  何を見張るよりも、あなたの心を見守れ。
  いのちの泉はこれから湧く。(箴言4:23)



2020/12/20 投稿記事YouTube 動画にて再録(2021- 6/22)


理合と打突の機会


昨日(12/18)の剣道では、久しぶりに3名の先生方との練習の機会が与えられました。

動画は、一人の先生との練習の前半部分です。
(写真は、左)

剣道_2020-1212

相手の気の起こりや動きに合わせての剣道、と言うことで、「理合(りあい)」に心がけていますが、まだ、隙がないのに突っ込んで行くと言う悪い癖が出てしまっています。
動画の後半の部分では、出ようとした瞬間に、先生の鮮やかな小手打ちをいただきました。

「相手の右小手を攻めながら、打突の機会を見極めるように」との師範の教えを心に練習に励みました。


「気理合一」を目指して


「気理合一」を目指して

最近、小野派一刀流 宗家の笹森順造先生と息子の笹森建美先生(駒場エデン教会 牧師/2017年 8月15日 召天・84歳)のいくつかの 言葉を思い起こします。


A-剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_b
・クリックすると、拡大します。
A-剣道時代_1976-04_笹森順三先生をしのぶ_a
 
本多庸一(津軽藩・横浜バンドの一人)から影響を受けて弘前教会で笹森要蔵の長男卯一郎が洗礼を受けました。そして、要蔵の末子、笹森順造先生(駒場エデン教会牧師、笹森建美先生の父)は、「母の懐に抱かれながら、神様の話を聞いて、自然に神様を信じるようになった」と話されていたとのこと。
今、笹森順造先生の『日本人のとらざるところ』の言葉を最近、とみに思います。

「危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。」

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大(パンデミック)の2020年。そして、アメリカの大統領選を始め、日本、ヨーロッパ、中国、アジアなどの国際政治や株式・金融市場、企業や組織、各職場の動向など。
また、コロナ第三波のなかで、先が見えない私たちの市民生活。
心騒ぐことの多い中ですが、「われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進む」ものでありたいと願います。
 

「必勝の神機」とは、笹森順造先生がキリスト者であられることを思うと、明らかに、聖書のあの教え、あの言葉を踏まえておられるのだと思います。

聖書の「あの教え」、「あの言葉」とは・・・、


「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」
 (イエス・キリストのことば/ヨハネの福音書 16章33節)
ーーー

だれが、私たちをキリストの愛から引き離すのですか。苦難ですか、苦悩ですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。
・・・・・
しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。
 (ローマ人への手紙 8章35〜37節:使徒パウロがローマの教会に宛てた書簡)



以下は、2016年の 4/16 に 「剣道とキリスト教」のブログや、facebook に投稿した一文です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日本人のとらざる所」

 (2016 416日)

昨日(4/15)の川西市剣道協会(本部道場)での練習の合間に、今年89歳になられる師範が二人の方に語っておられました。
私も、すぐ横で正座していたので、拝聴させていただきました。
「理合(りあい)のわからぬままに七段で終えてしまう者もある。」

剣の道はなかなか厳しいものと、あらためて思わされました。 
帰ってから、久しぶりに笹森順造先生の『剣道』の本を取り出し、幾つかの項目を読んでみました。
Kendo_Kendo-Michishirube


 ーーーーー
付録 三、剣道・しない競技用語解説
・「理・り」----- わざを出す心の働きにかなう道理。この理に従って機会に乗ずること。 
 ーーーーー
第二編 競技指針
 二、技術編
第二章 稽古の進め方
(乙)心術
 第四節 心気理機術の五格
  三、気理合一
 まず気を静めて相手に対する。危急に臨んで気が騒ぐと、みずから敗を招くことになる。たとえば水動いて魚驚くようなものである。平常から気を丹田に納め、驚、怖、惑、疑、憶、侮、驕の七病を去り、敢然として、理の則るべき端を捉え得るようにならなければならない。
 豪気も正理を逸すると百害あって一利ない。たとえば、流水原野に流れても、横溢氾濫したのでは田畑人畜に禍いを流すのみである。理に則り道によって奔れば発電、灌漑、飲料みな役に立つ。
 稽古における気合も強弱、虚実、掛引などに使うよりも最も大事なことは理によって勝つことである。打突の技にしても、理合正しく筋道正しく法に則って使うと、止むに止まれぬ尊い勝が出る。
 希勝や騙打ちはわれらの恥じる所、兵は詭道なりという孫氏の言は日本人のとらざる所である。
われらはつねに真鋭を尊び、気理合一を目差してはげみ、そこに初めて必勝の神機が出てくることを求めて進むのである。

 

ーーーーーーー

写真:
1. 剣道時代_1976-04_笹森順造範士急逝
2. 剣道時代_1976-04_笹森順造先生をしのぶ
3. 笹森順造 著『剣道』(左)
 佐々木季邦 著『剣道 みちしるべ』(右)

自分を守ること=間合い

『自分を守ること=間合い』

先週の金曜日(11/20)の剣道。
 
師範から、切り返しの注意点として、「一本めの切り返しは、面から面までを一呼吸で行うように。」と、「面を打った時に、面打ちが深すぎるので 物打ち(竹刀の先から 25〜30センチの部分)で打つように。」との助言をいただきました。

剣道-庄司師範の教え_物打ちで打つように_2020-1120_19:50
写真:庄司師範(九十歳代の先生です)

そして・・・、この日の一番の教えは、練習前に声をかけてくださったときの言葉です。

「剣道では、攻撃(打ち込むことなど)とともに、自分を守るようにすることが大切です。自分を守るとは、相手との間合いなのです。」
  
以前、担当していた神学校(福音聖書神学校)の「教育心理学(発達心理学)」( 2005年に『キリスト教人間学』に講座名を変更)の授業で、テキストとして使った、『境界線(バウンダリーズ)』の本を思い浮かべていました。
 
・2005年4月に、「バウンダリーズ(境界線)」の概念の紹介と人間理解を深めるために、『キリスト教人間学』の講座を開講し、6年間にわたり妻と共に二人で授業を担当。
 
対人関係で、「踏み込まれている」ことさえわからずに傷を受けていたり、相手の領域に「踏み込みすぎて」感情的にも実際的にも互いの関係が悪くなっていたり、心身ともに疲れ果ててしまっていることもありますね。
 
『境界線(バウンダリーズ)』の本は、とても大切な教え、まさに、対人関係の「間合い」を知るために、オススメの一冊です。 


Amazon


https://amzn.to/35Qyn5B

『境界線』
ヘンリー・クラウド/ジョン・タウンゼント 著
中村佐知・中村昇 共訳

地引網出版(2004年10月1日)

<参考>
『剣道は、究極のコミュニケーション!』










面打ちの基本練習

面打ちの基本練習

昨日(11/28)の剣道の練習。

一人の先生との切り返しと面打ちの基本練習。
剣道_2020-1127


「相面打ち」(両者一緒に、あるいは、受け手の方で「後の先」のように面を打つ)では、相手の打ち下ろす剣をわずかに弾いて、正面打ちができるようにと、練習しています。

「手の内(握り)」や「真っ直ぐ」に打ち下ろしているか、打った瞬間の「左手の握りの確かさ」や「右手の鍔元の親指と人差し指の絞り方」が正しいのか、まさに「茶巾絞り」ができているか、そして、「テコの原理」で、「物打ち(竹刀の先から 25センチほど)」のスピードが出ているか、打った瞬間に「両手は正しく伸びている」のか、課題山積の「正面打ち」です。

先週金曜日(11/20)の剣道では「切り返し」の練習の時に、師範から「面を打った瞬間が深く面を打ちすぎています。物打ちの部分で打つように」との指導を受けました。

「面打ち」は、奥が深い!!
ゴールは、遥か彼方・・・、みたいな感じも受けます。




「目標に向かって、一心に!」(聖書)

高嶺を目指そうではないか




昨日(10/23)の剣道は、師範と3人の先生方に稽古をつけていただきました。

そのあとは、小学生たちとの練習の元立ちで。
剣道_師範と_2020-0925
大汗をかいた後の剣道着のままの帰宅なので、ちょっと寒い!!
新型コロナウィルスの拡大以降、8ヶ月ほど更衣室とシャワーが使えません。
早く温水シャワー、使えるようになるとよいのですが・・・。
 

師範からは、「気・剣・体 の一致」が崩れているので、心がけることと、<騙(だまし)>は避けるようにとのこと。
(だまし討ちの「騙し」ですね。)

最近、様々な「技(わざ)」が使えるようになってきたこともあり、「心」が囚われていたようです。

「技」に頼ると、体も、心も、剣も崩れます。
もちろん、師範や先生方には通じません。

ーーーー

剣の道は、階段を一つ登ると、さらに、上の数段が見えてくる。

キリスト者の信仰や「聖化」も、同様だと思わされます。
「高嶺を目指そうではないか」との声が聞こえてくるようです。

 
(*写真:庄司師範との練習)

初歩をもう一度

『初歩をもう一度』

昨日(10/13)の剣道の練習。
火曜日は、小学生・中学生の練習が中心です。
8時20分ごろから練習終了の50分ぐらいまで、基本練習と先生との地稽古一本の練習ができ、幸いでした。

ただいま、正しい「面打ち」の練習中。
剣道を習いたての子どもたちに負けないように、私も稽古中です。
最後の15分ぐらいは、子どもたちとの地稽古の時もあります。

最近は、新しく練習を開始した一般の方や子どもたち(まだ、面や防具はつけていません)、4〜5名も練習中。
参加者が増えてきた感じです。



ーーーーー

「年数からすれば教師になっていなければならない」剣道_2020-1013_b
 
「基本」ができていないと、上達はなかなか難しいものです。
キリスト教信仰においても、この点は、厳しく戒められています。
 
<新約聖書・ヘブル人への手紙 51214節>

12
あなたがたは、年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神が告げたことばの初歩を、もう一度だれかに教えてもらう必要があります。あなたがたは固い食物ではなく、乳が必要になっています。
13
乳を飲んでいる者はみな、義の教えに通じてはいません。幼子なのです。
14
固い食物は、善と悪を見分ける感覚を経験によって訓練された大人のものです。
 
 
「剣の道」も、「キリストの道」も、55年と47年。
厳しい「戒めのことば」に直面している感を覚えます。



7ヶ月ぶりの師範との練習

昨日(9/25)の剣道の練習では、2月以降、7ヶ月ぶりに師範は防具をつけ小・中学生や一般に稽古をつけられました。
私も、練習の機会が与えられて、感謝でした。

剣道_師範と_2020-0925
 
・常に、相手との間合いを取ること
 (相手の動きに応じて、前に、また、後ろに)

・左拳(こぶし)を下に、剣先を効かせること
・相手の右小手を攻めること
・打突した瞬間の 気剣体の一致
・攻めて、相手が出てくるところを打つ
 

いくつかの注意と心得を教えていただきました。
剣道_2020-0925

3人の先生方とも練習のひと時が与えられ、幸いな金曜日の練習でした。
 




本部道場 にて

範を垂れる

『範を垂れる』

教えることは、ある程度の知識と技術、経験があればできる。
しかし、範を垂れる(模範を示す)ことは、本当に難しい。

自らも、ある「境地」に達しているか否かが問われます。・・・。 

剣道_2020-0901

ーーー
 

キリスト者としての自らは、どうなのだろう?、とあらためて問いかけられたようにも感じました。
我らが主、イエス・キリストも、使徒パウロも、ペテロも、「模範を示しました」と語っていますね。
 

<イエス・キリスト>
わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、あなたがたに模範を示したのです。 (John 13:15
 

<パウロ>
私たちに権利がなかったからではなく、あなたがたが私たちを見習うように、身をもって模範を示すためでした。 (2Th. 3:9
 

<ペテロのキリストへの言及>
このためにこそ、あなたがたは召されました。
キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、
その足跡に従うようにと、
あなたがたに模範を残された。
 (1Pet. 2:21
 

ーーー 
 

*写真: 昨日(9/1)の 練習
 (本部道場にて)

剣先を抑えて(殺して)から

昨日(8/28)の剣道の練習。
 

私は、本部道場の代表のT先生との久しぶりの稽古でした。
 

今まで出会った同世代の先生の中で、最も鋭い剣の使い手です。

剣道_2020-0828

練習後に、先生のところに行って、挨拶した時、「剣先(けんせん)」が効いているのに、闇雲に打ち込んできてはならない」との教えを受けました。
 

剣先を気にせずに思い切って打ち込んでいけば、喉や胸への「突き」を入れられるし、避けようとすれば、「逃げ」になるし、なかなか難しい。

「剣先を抑えて(殺して)から打ち込むように」とのことでした。

正面から「闇雲に」打ち込むか、初めから少し外して「中心を攻めずに」打ち込み、なかなか一本にならないか、私の場合、ちょっと極端。

性格、人生、姿、それから・・・、牧師としての伝道や牧会にも現れていたようで・・・。
 

一時間ほど順番を待って、先生との7分ぐらいの練習の1回のみでしたが、「見取り稽古」としても、「地稽古」としても、貴重な練習でした。

 

・写真は、右端が私。
 姿がごっつい?
 「ピヨぐま剣士」だから?


● YouTube は、ちょうど3年目の10月、T先生との練習。
 最後は、だいぶへばっていました。




 

初めての「CPAP剣道マスク」

初めての「CPAP剣道マスク」

昨日(8/7)の剣道の練習。
剣道_2020-0807


初めて「CPAP剣道マスク」を使ってみました。

呼吸がだいぶ楽でした。
左側のハンカチ(少し大きめ)は三角にして、「不織布マスク」の代わりに使うこともあります。
 
CPAP剣道マスク_1 CPAP剣道マスク_2
 
・<最初の写真>
 師範(白いズボンの方)の隣が私です。

 

参考:究極の「剣道用マスク」の使用方法


(注):CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法--- 睡眠時無呼吸症候群の治療に使う装置


(川西市総合体育館)




究極の「剣道用マスク」の使用方法

究極の「剣道用マスク」の使用方法

全剣連(全日本剣道連盟)でもマスク着用の奨励(必須!)や、マスク着用しての飛沫状況などの実験、研究、また、各有名武道具店での専用マスクなどの開発を進めていますが、これといって、良い方法がなかなか見つかっていないようです。

感染拡大予防ガイドラインのマスクについて(新たな調査結果を受けて) 2020-6/24
  https://www.kendo.or.jp/information/20200624/
 
剣道のCPUPマスク_4a


私も、不織布マスクの着用では、口の中に不織布が入ってくることや、呼吸時の空気と取り入れる面積(少し開けた口の大きさ)の問題があって、本当に呼吸が苦しい状況でした。

日本手拭いをマスクがわりに使ったり、大きめのハンカチを三角に折ってマスクにしたり、・・・、色々試してみました。
 
キッチンで使う、ステンレス製の水切りの小さなカゴを使おうかと思ったりしましたが、それをマスクに縫い付けるのも面倒ですし、金具が口に当たるのも、痛いなあ〜〜。と思っていました。
 

本日、「アイデア」が閃きました!!

私、もう10年くらい「睡眠時無呼吸症候群」で、CPAP を使っています。
そうだ、あれが使えるかも?!
ということで、色々試してみました。

CPAP剣道マスク

剣道のCPUPマスク_3a

ーーー

<結論>として、三角形のプラスチックの、口と鼻に当たる部分(青いプラスチックの枠とシリコンゴム)のみを外して口と鼻に当て、その上に「不織布マスク」をつける。
剣道のCPUPマスク_2a


これは、非常に簡単で、また、そのまま面をつけることもできました。

大ヒット!!でした。

剣道のCPUPマスク_1a


以前使っていたもの(口に当てる部分)があるので、これを利用します。
 

「睡眠時無呼吸症候群」の CPAP利用中の 剣道愛好家の皆様、これは、まさに、オススメ!です。

口と鼻の部分は、シリコンゴムなので、これも、とても楽。
空気を取り入れる面積も、この三角の部分すべてなので、呼吸がとても楽です!!

 

・なお、最近では、「マスクガードフレーム」も色々出ているようです。
 剣道の「面」は、額と顎で固定するので、鼻と口までの「マスクガードフレーム」、一度探してみます。









キリスト教と武士道 ― 信仰と生死 ―


キリスト教と武士道 ― 信仰と生死 ―

 駒場エデン教会牧師  笹森 建美

 私は教会の牧師であると同時に、日本古来から伝わる小野派一刀流という剣術や、林崎流という抜刀術、直元流という大長刀術の宗家を継いでいます。そのため、「教会の牧師と剣道や武道とは矛盾しませんか」とよく聞かれます。「キリスト教と武道とは矛盾しないのか」という質問は、依然として日本の中に、キリスト教と武道は正反対の立場にあるのではないかという考えが存在するからでしょう。

 内村鑑三がある人から武士道とキリスト教はなじまないのではという指摘を受けた時、彼は自分が武士であると誇りを持っていたので、憮然として「いや、そんなことはない。武士道とキリスト教は一致するのだ」と述べています。彼は特に強調して次のようなことを言っています。
「イエスとその弟子を武士の模範として見ることができる。例えば、キリスト教と武士道の共通点は、両者とも真実、あるいは正義、嘘をつかない、人をだまさないということをとても大事にしていることである。武士道は勇気であって義のために死を恐れない。一方パウロも、人から自分が恥を受けるようなことをしたくない、自分の誇りを失われるならば死んだほうがましだ、と言っているように、パウロこそ私たちの模範とすべき武士なのだ。」さらに、パウロの「私たちは生きるのも死ぬのも主のために生き、すべては主にあって益である。死ぬのも益である。生きるのも益である」という言葉を引用して、「生きるのも死ぬのも私の身によって何かが現されること。キリスト教の場合はイエスの栄光、神の栄光が現れること。武士道においては正義とか公正というものが現れること。そのためには命を懸けてもいいのだ。それが両者に共通する点なのだ」と述べています。
 剣の道である武士道も、キリスト教信仰も、人の死に方あるいは生き方を真剣に問いかけているのです。

『葉隠』という本の中に面白い逸話があります。昔の武将の新田義貞が勝ち目のない戦に望んで行き、敵に囲まれて死ななければならなくなったときに、自分で首をかき切り、地面に穴を掘って自分の首をそこに入れて、その上に横になって自分の首を守り通した、というのです。著者の山本常朝はこのように言っています。「真の剛の者というのは何も言わずにそっと抜け出して死に赴くものである。相手をしとめる必要はない。黙って切り殺される者が剛の者なのだ。このような者は相手をしとめることができるものである。」つまり、本当に強い人は何も言わずそっと出て行き首を差し出して死ねる。そして、自分の首を差し出すことができる人、その人が実は相手に勝っているのだ。これが武士道の精神です。決してただの狂気ではありません。

 キリスト教の信仰を思い起こしてみますと、キリスト教が世界に広まっていく過程で多くの迫害を受けました。最初に迫害を受けたステファノは、石を投げられて殺される時に、「私を殺そうとしている人たちは、何をしているのか分からないのです。彼らの魂をお赦しください」と天を仰いで祈っています。本当に馬鹿げた狂気にしか見えない行動です。その時にステファノを殺すことに賛成していた人がパウロでした。ステファノを殺すことに、すなわちクリスチャンを殺すことに自分の情熱を燃やしていたパウロが、その後回心しキリスト教を伝える側に変わってしまいました。ステファノの死は決して犬死にではなかったのです。彼の死こそが、パウロの魂の中にある何かに語りかけていたのです。初代のクリスチャンたちは、見方によっては、唯々諾々として殺されていきました。しかし逆に、それによって福音が全世界に及んでいったのです。

 実は、この精神はイエス御自身にありました。イエスが十字架にかかった時にユダヤの人々はイエスを罵りました。「お前がもし本当に神の子ならば、今その十字架から降りてこい」、「何故今すぐ味方の軍勢を呼びここで革命を起こさないのだ。そうしたら我々はお前を信じよう。」その時に十字架のイエスは、神に対して「この人たちは何をしているのか分からないのです。彼らの魂を救ってください」と祈り、そして「ことは成就した」と言って十字架で死んでいかれました。もしイエスが十字架から降りて味方の軍勢を呼び革命を起こしていたら、一時的にはユダヤの国はイエスを王とする独立国になっていたかも知れません。歴史の中の一事件として、ナザレから出てきたイエスという男が独立を勝ち取ったという記事が歴史の一行に書かれたかも知れません。しかし、それはそれでおそらくおしまいであったでしょう。イエスが十字架について死なれたからこそ、今、全世界にイエスの教えが広がっているのです。

 このようにキリスト教と武士道は非常に近いところにあるということを理解していただけるかと思います。ただ残念なことに、武士道そのものには「神からの救い」や「神の愛」という教えは見えてきません。内村鑑三はこのように述べています。「武士道がキリスト教に触れるならば、キリスト教の洗礼を受けるならば、世界で最も優れた教えになるであろう」と。その通りだと思います。武士道にはまだ限界があります。しかし、イエス・キリストの洗礼を受けるならば、武士道は世界に誇ることのできる一つの人間の生き方を示すものとなるでしょう。死が死で終わらない世界、死が命を満たす世界、それが私たちの本当に求めているところではないでしょうか。

 私たちは、毎日何だか分からずに生かされているような生き方をしていますが、「本当にこれでいいのだろうか」と考えるはずです。その時に、自分の信じることに命を懸けることができるかどうか是非問いかけてみてください。その時きっと、聖書が教えていることが甘いロマンティックなものではなく、あなたは生きることによって死んでいるのか、死ぬことによって本当に生きようとしているのか、というチャレンジをしていることに気がついていただけるのではないかと思います。

(大学チャペル・ウィークでの説教より)

 『青山学報』 200110

「宗教感話」は、『青山学報』に連載されている、学内外でキリスト者としてよいお働きをされている方々に執筆していただいている、エッセイ的な読み物です。 執筆者の肩書きは当時のものです。
——————————————

*本文の掲載は、著者より承認を受けています。 2012927日)
*当初(リンク)は、青山学院宗教センターより承認を受けました。
 (
200669日)
井草晋一:ピヨ バイブル ミニストリーズ

*下をクリックし、PDFファイルでお読みください。  
 キリスト教と武士道
  
  
<Amazon 「武士道とキリスト教」>
 ・電子書籍:クリック
↘️

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_399df




Twitter 「剣道とキリスト教」No.1〜3

Twitter 「剣道とキリスト教」No.1〜3

剣道とキリスト教_第17回 大阪学生剣道連盟 OB・学生合同研修会_1 (1)
 <写真> 『剣道とキリスト教』
第17回 大阪学生剣道連盟 OB・学生合同研修会
2016年12月6日 ・関西大学 にて)









「コロナ後」4ヶ月ぶりの剣道の練習


昨日(
6/19)は、ちょうど4ヶ月ぶりに剣道の練習に参加しました。
 
川西市総合体育館では「新型コロナウイルスの感染拡大防止」のため、3月から休館の措置がとられたことにともない、37日土曜日から練習中止となっていました。

今週の火曜日、6月
16日(火)から再開しました。

体育館に入るときには、入り口で手の消毒、そして職員の方による「検温」がありました。

子どもたちも、一般(大人)も、だいぶ体力の低下があるので、6月いっぱいは防具をつけずに基本練習に徹するとの本部道場代表の先生のお話でした。

剣道の練習再開(コロナ後)_2020-0619


子どもたちも、マスク着用での練習なので、10〜15分おきぐらいに短い休憩と水分補給。

私も、昨日(6/19)から準備体操、素振り、柔軟体操で、火曜日と金曜日の練習に参加の予定です。



ーーーーー

大人は、各自での柔軟体操や素振の練習。

しばらくして、道場の片隅で庄司師範と話す機会があり、いくつかの
教えを受けました。

師範からは、
・剣道は「押して切る」、居合は「引いて切る」
・伸びのある打突の中に「張り」のある剣を目指すこと

 私の面打ちと小手、胴打ちは、打ち終わった後、相手を見ていないとのことで、
・打ち終わったも相手を見るように
との注意と教えを受けました。
 
「やあ、どうだ。」
「参りました。」
の境地ですね。
これは、まさに「残心」!!
 

日常生活でも、いくつか思い当たる節も・・・・・。

汗!、冷や汗!!

 
剣道の練習再開(コロナ後)_2020-0619
 









「間合い」と「先(せん)」について

「間合い」と「先(せん)」について
 
先日(3/30)、朝日新聞の WEB に『カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-』の記事がありました。 
記事は「有料購読者」限定なので、詳しい記事がないかと調べてみると、京都大学のWEBに、記事と詳しい論文(PDF)が掲載されていました。

カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200310_1.html

・論文(PDF)
 
262F3A3C-7BEE-45AD-9AB1-B45A5CBCE8BA_1_105_c

図:トノサマガエルとシマヘビが対峙している時の様相(京都大学のWEBより)
 
 

結果は、・・・
 
剣道の「間合い」と「先(せん)」の理解そのもの!でした。

この2者(ヘビとカエル)は、生存そのものがかかっているので、まさに「真剣勝負」ですね。
このくらいの真剣さで剣道を練習すれば、もっと上達する!とは思います。

しかし、「先の先」も、「後の先」もなかな難しいものです。
それを超えた「大いなる先」も、剣道の奥義にはあるとのことですが・・・。

剣道歴55年、まだまだ、道は遠い。
(中学2年から剣道を続けています。)
 

それと、ちょっと、考えさせられたこと。 

現在の「新型コロナウィルス問題」も、「先手必勝」ではなくても、たとい「後の先」でも、政府と地方自治体、国民あげて、確実に<先>を取りたいものです。
 

 
<京都大学の WEB>
 ・論文:
カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 双方にとって後手に回って行動することが有利となる―
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200310_1.html
 


<朝日新聞の記事:3/29(WEB)/3/30 夕刊に掲載>
https://www.asahi.com/articles/ASN3W5JX3N3VPLBJ004.html

https://www.asahi.com/articles/DA3S14422901.html

<YouTube>



ーーーー

2年半前の練習。(2017年10月24日)
 
1ヶ月以上剣道が休みなので、ビデオで「間合い」と「先」の研究。
2年半前と今と、どれだけ上達しているのだろう??

「間合い」と「先」は、「ヘビくんとカエルくんの真剣勝負」に倣って。

(^^;)




写真をクリックすると、 YouTube に移動します。





昨日(2/21)の剣道


昨日(2/21)の剣道。

庄司師範との練習_2020-02-21_20-15

師範(92歳)との練習では、いつも、渾身の面を打ち込んでいくのですが、すべて受け止められて、鮮やかな胴を打たれます。
師範の冴えのある剣さばきを習得したいものです。

・・・
3枚の写真は、ヤクルト時代の古田選手の写真とバット。
川西市総合体育館の一階のコーナーです。

fullsizeoutput_17e46

fullsizeoutput_17e48

fullsizeoutput_17e49





最初の POD版『兜と剣』

<最初の POD版『兜と剣』>
ちょうど1年と少し前、2018年12月5日に Amazon 指定の大手出版会社 N-Pub の「著者向けPOD出版サービス」によって、電子書籍版と連動する形の Amazon POD(プリント・オンデマンド)で 最初に出版した『兜と剣』です。
 


大学の剣道部に入部した井関慎司は、剣道の練習に打ち込みながら、人生の道を見出そうとしていた。
そこで出会った、真実の道、人生の奥義とは?
牧師を目指した青年の40年余りの人生と、恩師たち友人たちとの出会いを描く短編小説。

・・・・・

大阪府大剣道部とトロント大学剣道部との記念写真_2015-0604

2015年6月4日 大阪府立大学剣道部と、トロント大学剣道部(カナダ)との合同稽古 ・前列の右端が、私(「剣道とキリスト教」サイト管理者)です。

・・・・・

POD版の「海外展開』(2月より)>
この2月からの N-Pub による POD版の海外展開に伴い、「印刷・取扱」の費用が少しアップしたことにより、「定価」の改定が必要になりました。
当初、少しでも読者の方々が購入しやすいようにと、ロイヤリティ(POD版の著者への支払額)は、2.5/一冊 に抑えていたので、現在、<マイナス 数十円>の表示となっています。
(^^;)
 
POD版の文字の大きさ>
昨年、川西市剣道協会(本部道場)の剣道の師範(90歳代)に贈呈させていただいたところ、読んでくださった感想の、第一声が「文字が小さいので、ちょっと読みにくかったですね。」とのこと。
この機会に、1010.5 ポイントで、データを作り直して、N-Pub からの勧めにもあるように「新規出版(再出版)」をする予定です。
若い世代の皆さんは、特に、読みにくいことはないとは思いますが、私(60代)以上にとっては、文字は大きい方が良いですね。
 
POD版の書籍の「定価」改定(再出版)>
2月中旬くらいの「POD 再出版」を予定しています。
『兜と剣』の「定価」は、500円ですが、600〜700円くらいになりそうです。
昨日、「電子書籍」の著者の先生方に連絡したところですが、「PIyo ePub Books」として出版しているPOD版は、順次「再出版」による「定価の改定」をいたします。
 
なお、現在のところ、POD版の「海外展開」は、英語か外国語で書かれた POD版とのこと。
N-Pub には、「日本語」で書かれた POD版も、海外の Amazon のサイトから購入できるように、早い対応をお願いしています。
 
1/29 から 海外の Amazon でも POD版が購入できます。
(ただし、POD版として、日本語以外の言語を選択している場合)
・アメリカ
・イギリス
・ドイツ
・フランス
・イタリア
・スペイン

昨日(1/31)の剣道の練習

昨日(1/31)の剣道の練習
 

金曜日の練習は参加者も多いのですが、昨日はいつもより大人の参加者が少なかったです。
元立ちで、中学生や小学生の練習相手をしました。




子どもたちと練習すると、教えられることが多いですね。 時々、理想的な面打ちをしている、小学2、3年の子どももいます。 「おう、いい面打ちだ!」と声をかけますが、私には真似のできないくらいの鮮やかな「面打ち」なので、内心は、「参った!」の気持ちです。


剣道_2020-0131

剣道を習い始めた小学生のように、教えられた通りの「面打ち」をすれば、まさに、比類のない「面、一本」となることはわかりつつ・・・。
(^^;)
  
*動画(1分)は、サイズ(品質)を 480p にしています。
 

● 本部道場にて
 (総合体育館 2F 武道室)
ーーーーー

年初の「師範の教え」

昨日(1/17)、2週間遅れで2020年最初の剣道の練習に参加しました。
師範との練習。

渾身の「面」も・・・
(^_^;)

 
剣道_2020-0117_a
 
師範から、相手の剣を殺してから打ち込むようにとの指導をいただきました。
「気を殺す、剣を殺す、技を殺す」、言葉は知っていても、難しいものです。 
 
師範は私の母と同い年です。
師範に倣って、90歳過ぎても剣の道を歩みたいものです。
 



 
ーーーーーー
 
キリスト者としては、人ではなく「霊的な実在者」に対する信仰の戦いにおいても通じる、勝利の道ですね。
 
*「霊的な実在者」ーーー「・・・空中の権威を持つ支配者、すなわち、不従順の子らの中に今も働いている霊・・」
         (新約聖書・エペソ人への手紙2章2節)


  ーーーーー
別の場面では、小手抜き面」を確実に打ったと思ったのですが、軽く突きを入れられていたようです。
ーーーーー