剣道とキリスト教

川西市剣道協会

猛暑の中の「土用稽古」

猛暑の中の「土用稽古」

今日(8/11)の稽古、猛暑の中何とか練習を終えました。
私(高齢者:8月に、72歳 )は、10分前に練習を切り上げました。
(^◇^;)
💦
 
剣道_面の練習_K先生と_2023-0811

最初の写真(左側)は、K先生との面の練習。
真っ直ぐに竹刀を打ち下ろし、面を打つ。
練習の最後の一本で、相手(先生)の面打ちの竹刀を弾き落としつつ、「面打ち」。
「よろしい!」との一声をいただきました。
 
剣道_2023-0811

2枚目の写真は、左側の二列目です。
地稽古中。
最後は息が上がってきて、一本勝負を申し出ました。
結果は・・・、出小手を一本取られました。

剣道は、まさに「面に始まり、面に終わる」との言葉の通りですね。
 
面打ちの練習をしながら、庄司典雄師範からの教えを思い出しました。
以前の YouTube動画です。

https://youtu.be/CQya_mWaBN8





半歩の踏み込みの練習


昨日(4/28)は、先週の金曜日に続く2ヶ月ぶりの剣道の練習。

なんとか体の動きも戻ってきました。
三人の先生と練習ができ感謝でした。



面打ちの踏み込みが大きすぎるとの指摘を受け、半歩の踏み込みを練習。相手も、面打ちに出てくる時なので、半歩の踏み込みで十分との助言をいただきました。

・川西市総合センター 体育館 にて
 

 ーーー
 

以前、面打ちが深すぎる(師範から見て、私の竹刀の中締めが見えない)とのことで、庄司典雄師範から踏み込みのご指導を受けていた時のことを思い出しました。
 

・剣道_面の打ち方-C_2020-1120
https://youtu.be/pmqksjFjRiI






「間合い」と「先(せん)」について

「間合い」と「先(せん)」について
 
先日(3/30)、朝日新聞の WEB に『カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-』の記事がありました。
記事は「有料購読者」限定なので、詳しい記事がないかと調べてみると、京都大学のWEBに、記事と詳しい論文(PDF)が掲載されていました。

カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200310_1.html

・論文(PDF)
 
262F3A3C-7BEE-45AD-9AB1-B45A5CBCE8BA_1_105_c

図:トノサマガエルとシマヘビが対峙している時の様相(京都大学のWEBより)
 
 

結果は、・・・
 
剣道の「間合い」と「先(せん)」の理解そのもの!でした。

この2者(ヘビとカエル)は、生存そのものがかかっているので、まさに「真剣勝負」ですね。
このくらいの真剣さで剣道を練習すれば、もっと上達する!とは思います。

しかし、「先の先」も、「後の先」もなかな難しいものです。
それを超えた「大いなる先」も、剣道の奥義にはあるとのことですが・・・。

剣道歴55年、まだまだ、道は遠い。
(中学2年から剣道を続けています。)
 

それと、ちょっと、考えさせられたこと。 

現在の「新型コロナウィルス問題」も、「先手必勝」ではなくても、たとい「後の先」でも、政府と地方自治体、国民あげて、確実に<先>を取りたいものです。
 

 
<京都大学の WEB>
 ・論文:
カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 双方にとって後手に回って行動することが有利となる―
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200310_1.html
 


<朝日新聞の記事:3/29(WEB)/3/30 夕刊に掲載>
https://www.asahi.com/articles/ASN3W5JX3N3VPLBJ004.html

https://www.asahi.com/articles/DA3S14422901.html

<YouTube>



ーーーー

2年半前の練習。(2017年10月24日)
 
1ヶ月以上剣道が休みなので、ビデオで「間合い」と「先」の研究。
2年半前と今と、どれだけ上達しているのだろう??

「間合い」と「先」は、「ヘビくんとカエルくんの真剣勝負」に倣って。

(^^;)




写真をクリックすると、 YouTube に移動します。