ピヨぐま
剣道部OB総会と合同稽古、そして懇親会
昨日(6/1)の大学剣道部OB総会と合同稽古、そして懇親会。
母校剣道部(大阪府大、現在の大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)の道場のある体育館の2階で汗を流しました。
学生の中に二刀流が2名おり、そのうちの右上段の二刀流は、ちょっと戸惑いました。
そこは、こちらも中段の構えや中段霞(かすみ)の構えなどで対応。
練習後の学生との親睦会は、久しぶりの会食。
コロナの3年間は、全く合宿もできなかったとのこと。
久しぶりのOBと学生の合同稽古や交流は、貴重なひとときでした。

ーーー
・2枚目の写真は、
小坂師範の挨拶。
以前に豊島守牧師からいただいた、剣道七段の昇段記念の「面手拭い」時々使っています。
「敬天愛人」の文字なので、ちょうど中央に「愛」の字が現われるので、とても気に入っています。
「愛」のすぐ右が、私です。



ーーー
母校剣道部(大阪府大、現在の大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)の道場のある体育館の2階で汗を流しました。
学生の中に二刀流が2名おり、そのうちの右上段の二刀流は、ちょっと戸惑いました。
そこは、こちらも中段の構えや中段霞(かすみ)の構えなどで対応。
練習後の学生との親睦会は、久しぶりの会食。
コロナの3年間は、全く合宿もできなかったとのこと。
久しぶりのOBと学生の合同稽古や交流は、貴重なひとときでした。

ーーー
・2枚目の写真は、
小坂師範の挨拶。
以前に豊島守牧師からいただいた、剣道七段の昇段記念の「面手拭い」時々使っています。
「敬天愛人」の文字なので、ちょうど中央に「愛」の字が現われるので、とても気に入っています。
「愛」のすぐ右が、私です。



ーーー
70代の「姿勢」の課題(問題点)
70代の「姿勢」の課題(問題点)
今年に入って、全てが起こり始めました。(72歳)
・背筋の低下—> 猫背になる
・膝の痛み—> 足が伸びない
(二足歩行を始めた猿人?のような歩き方)
・頭が前に傾く—> 倒れないようにと、足元を見ながら歩く
・正座ができにくい—> 1~2分の剣道の練習最後の正座しての「黙想」がやっと。
・「蹲踞(そんきょ)」がしにくい—> 剣道の立ち合いの蹲踞、なんとかゆっくりと蹲踞しています。
・老眼が進んでいる(遠近両用メガネ)—> 階段の下りがやばい!ぼやける!
・聴力の低下—> 周囲の話し声はもちろん正面の人の小声が聞き取りにくい!
⇨⇨⇨ 剣道の練習の前に、体育館の大きな鏡の前で中段の構えをして、自分自身の姿勢を点検しています。
少し胸を張って、ゆったりと構えるように、今夜の練習(7/6 川西市総合体育館)の時にも心がけました。
70代、80代の皆様、「姿勢」に気をつけて生活するだけでも「アンチエイジング」になります。
お互いに、頑張りましょう!!

*写真は、2024年6月1日 の大阪公立大剣道部OB会の合同稽古
大阪府大剣道部OB会・大阪市大剣道部OB会/大阪公立大 剣道部学生
(中百舌鳥キャンパス:旧 大阪府立大学 体育館にて)
ーー